ブログ

トップ

>

ブログ

ブログ

創立35周年のイベントで、 「フィリピン料理」と「フィリピンダンス」でおもてなし!

2023.10.31

2023年10月28日。

私たちが特定技能外国人の支援活動でお世話になっております

大分県佐伯市の造船会社様の「創立35周年記念イベント」に参加させていただきました!

そして、せっかくの機会、

会場にご来場いただいた皆さま(日本人の方)に本場フィリピンの魅力を発信、そして堪能していただくべく様々なサービスや催しを企画、実行させていただきました!

ご用意した一つ目は、フィリピンの「食」文化。そして二つ目は「文化・芸術」。

そして、私もフィリピン人特定技能生も職場の同僚、自分たちの上司など日本人の方々に

フィリピンの魅力を発信し自慢できるまたとない機会!

精一杯に「おもてなし」の準備をさせていただきました。

まず「食文化」ではフィリピンの代表的なスーパス(スープ)と肉料理の数々。

健康的なココナッツミルクのスープトマトとチキンのスープ

そして、フィリピン流バーベキュー(豚肉の炭火焼)!

 
「文化・芸術」では、フィリピンといえば皆さんご存知のバンブーダンス!

そして全員での日本語とフィリピン語を織り交ぜた総勢24名が歌うフィリピン民謡。

 

どちらも準備の一ヶ月かけた手間暇かけたおもてなしの数々。

バンブーダンスは仕事が終わってから一カ月前から練習を開始!当日には見事プロのような舞を見せてくれました!

 

毎日、コツコツとひたむきに練習をしていたのを知っている私は、思わず涙。

かっこ悪いけど、泣いてしまうくらいの演技でした。

 

私は、というと美術係として皆さんのユニフォームをつくりましたよ。

ユニフォームにプリントしたメッセージは「SAIKI BLOOD」。

佐伯で暮らす人たちは国籍、人種問わず、みんな兄弟、家族。

そんな想いが佐伯中に響き渡った一日でした!

みんな、感動をありがとう!

(写真は総勢24名の大熱唱)

PDFを開く

ブログ

この夏、ひまわりに負けない笑顔の大輪があちこちに!

2023.08.31

暑かった、熱かった今年の夏もついに8月31日。

連日、連日、猛暑記録を更新しつづけた夏の死闘とも今日でいよいよお別れかぁと思うと少しホッとすると同時に、感慨深いものを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、今年の夏は新型コロナウィルスの騒動が少しおさまり各地でお祭りが再開されたり、花火大会が催されたりと数年ぶりに賑やかな光景が戻ってきた夏でしたね!

猛暑に関わらず地域の皆さんの活気を目の当たりにして、心動かされた方も多かったのではないでしょうか。

私も大分に赴任して以来はじめて「府内ぱっちん」(大分最大のお祭り)を見て目頭が熱くなりました!

 

そして、「いわんや外国人をや」!

 

活気あふれる日本の伝統行事にフィリピン人の皆さんも感動しっ放しだったよう!

週末になるたびに皆さんはたくさんのイベントに足繁く通い、

彼らのワクワクした気持ちはこちら(FSスタッフ)にも伝わってくるようでした。

 

また、私たちフューチャーストリングスも地域のイベントに負けず川辺で、海辺で、森林で多彩なレクリエーションを企画、実行!真夏の太陽の下、バーベキューをしたり、スイカ割りをしたり、キャンプをしたり!猛暑のぜんぶを堪能する笑顔イベントで外国人就労者の皆さまに日本の夏を余すことなく楽しんでもらいました!

 

思い出がたくさんできる季節といえば、もちろん「夏」!

「日本にいる時間に外国人就労者の皆さんに人生で一番の思い出をつくってもらいたい!」と願う私たちフューチャーストリングス。
この一ヶ月は満面の笑顔を創造するクリエーターとして

精一杯の支援をさせていただきました!

今月もフューチャーブログに足を運んでいただきありがとうございます。

(写真は香川県内の企業のレクリエーション記念撮影)

PDFを開く

ブログ

今年も、暑さ対策緊急コラボ!! 「ワークマンプラス佐伯店」×「フューチャーストリングス」。

2023.07.30

梅雨が明けてついにギラギラの夏がやってきましたね!

でも、猛暑日記録が日々更新される日々に、もううんざり!

なんて人たちも多いのではないでしょうか。

 

さて、私たちフューチャーストリングスでは去年と同様、

今年も「ワークマンプラス佐伯店」とコラボ!

「コンプレッションウェア配布プロジェクト」を実行いたしました。

 

「コンプレッションウェア」ってなに?という方に説明させていただくと、

コンプレッションとは「加圧」「圧縮」の意味で、コンプレッションウェアはその名のごとく身体にフィットし筋肉の動きをサポートしてくれるウェアのこと。疲労の軽減はもちろんのこと、適度な締め付けがサポーターやテーピングの役割も担ってくれ、筋肉の損傷を防ぎ、さらには怪我の予防にもつながります。また、触媒冷感機能や吸汗速乾機能、遮熱やUVカット機能もついているため快適性に優れ、さらに汗の気化熱を利用し、冷却効果を生み出し、夏の暑さを軽減してくれます!

近年の異常気象に伴って、外現場で働く方々に爆発的に支持されているんですよ。

 

今回は、九州、四国地方の現場の暑さが厳しい造船業の“外作業”の皆さんに配布させていただきました!

現代の科学を纏って今年の厳しい暑さも安全に乗り切ってほしい!

年々暑さが厳しくなる日本の夏。

南の国から来る方たちにとって湿度の高い日本の夏は私たち以上にきついに違いありません!


そして、商品を手にとった皆さんの安堵の表情に

私たちフューチャーストリングススタッフも思わず笑顔になりました!

今月もフューチャーブログに足を運んでいただきありがとうございます。

(写真は、コンプレッションウェアを手にとって安心の表情/ワークマンプラスさん前にて)

PDFを開く

ブログ

SDGsプロジェクト、ぞくぞく! 私たちも外国人材との持続可能な社会を目指して頑張ります!

2023.06.20

じめじめ、ムシムシ、ついに長雨の季節がはじまりましたね。
でも、不快な気候とは裏腹に、道々に咲くカラフルなアジサイに見とれて心が軽やかになる、
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、肌を焦がす太陽と入道雲が沸き立つ青空が待ち遠しい!
夏を考えるだけでワクワクする!なんて元気いっぱいの方たちもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、私たちが支援するフィリピンの方たちは、後者!
常夏の国出身とあって夏の熱気に血がさわいでしまう
元気いっぱいの人たちがほとんどです。

そこで、私たちフューチャーストリングスはフィリピンの人たちを労うべく、
そして、彼らの日本生活をより豊かなものにしてもらえたらと願い、
フィリピン流かき氷「ハロハロ」をつくるお料理教室を企画。
これは先月のゴミ拾いプロジェクトにつづくSDGsプロジェクトの第二弾!
活動のテーマは、お料理づくりを通してフィリピンの人たちと地元の方々の結びつきを促進。
さらに、食材ひとつひとつの栄養素を学び、その知識を日々の生活に活かしてもらうこと!

 

日々フィリピンの人たちの生活に向きあい支援をする私たち。その支援活動の中で常に思うことがあります。
それは、彼らの食生活がひどく乱れているということ。日本の食材が口に合わずついつい偏食になってしまう人。
日本のおいしいお米をついつい食べ過ぎて肥満体質になってしまう人。
安価なスナック菓子や即席ラーメンばかり食べてしまう人。
アルコール度数の高い手軽に買えるお酒で深酒をしてしまう人、
などなど食事が原因で健康を害してしまっている人たちは大勢いらっしゃいます。
健康的な生活を営み、安心して日々を送ってほしい。そして、食を通して外国での生活を楽しくしてほしい。
さらに、彼らとともに暮らす地元の方たちにもフィリピン料理の素晴らしさを知ってもらたい。
たくさんの願いを込めてSDGsプロジェクト第二弾、頑張ろうと思います!
それでは、今月もフューチャーブログに足を運んでいただきありがとうございます。

<持続可能な開発目標SDGsとは>
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs) の後継として2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省HPより抜粋)

PDFを開く

ブログ

SDGsプロジェクト!今年も恒例のゴミ拾いを実施! エコ+レクのエコリエーションでニッコリ!

2023.05.11

待ちに待ったGWもついに終わってしまいましたね。

今年は新型コロナウィルスの影響も少なく、

久しぶりに県外や海外へと旅行を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。

かくいう私も心おきなく九州各地に点在する世界遺産をめぐって旅をしてきました!

 

そして、そんなワクワク募る4月の終盤。長期休暇を目前に控えた週末に

去年から恒例となった大規模「ゴミ拾い」ボランティアを実施!

ミッションはというと外国人宿舎周辺および職場のまわりのゴミや雑草を除去し、

ピカピカにすること!

そして、去年のゴミ拾い活動では、“宿舎のまわり”という狭い範囲の清掃でしたが、

今回はその範囲を大きく拡大!

そのエリアは、彼らの職場(広大な造船所)をぐる~っと囲む広々とした範囲に!

 

ということで、作業効率を上げる必要があるため担当エリアを予め決定し、

さらに作業開始は朝も早々と8時からスタート!

 

担当は・・・

まずは、真面目さが問われる!ゴミを拾う「ゴミ班」。

次に、体力の有無が問われる!道々に生える雑草を取り除く「雑草班」。

そして、花壇をデザインするため美的センスが問われる「花班」。

最後は皆の疲れをいやす料理をつくる「コック班」。

11時までの計4時間、思い思いに、そして一心不乱に街をピカピカにすべく作業に没頭。

作業の辛さレベルはというと、私は「雑草班」として作業に従事したのですが、中腰で鎌を振る作業は予想以上にきつく、終盤は腰が立たず歩けないほど!

しかし、そんなきつい作業に関わらず、彼らは・・・

というと軽々と作業をこなし、3時間でエリアの雑草とゴミをきれいに取り除き、かつ余裕シャクシャクの笑顔まで見せているではありませんか!

そして、作業が終盤に差し掛かると

食事をつくる「コック班」がフィリピンのバカ(牛肉)を使った温かいスープを皆に配膳。

互いを助け合い、いたわり合う素晴らしいチームワークも見せてくれました!

 

そして、街がきれいになったことで彼らの心もとても前向きになったよう。
今度はエリアをさらに拡大して街をきれいにしていこう!とか、
掃除道具をもっと揃えよう!!とか、
気持ちに元気がみなぎってくるのを感じるようでした。

 

最後に、今回、ゴミ袋の支給など協力いただいた「佐伯市役所」の皆様、

そして道路清掃の許可に協力いただいた「佐伯土木事務所」の皆様にも併せて感謝御礼申し上げます!

次は、もっと範囲を広げ佐伯の街をピカピカにすべくチャレンジをしていきます!

今月もフューチャーブログに足を運んでいただきありがとうございます。

(写真は、みんなで記念撮影!)

PDFを開く

ブログ

花より団子ならぬ、花よりSNS。 やっぱりフィリピンは世界指折りのSNS大国です。

2023.03.28

春うらら。気候も穏やかになり、いよいよ桜シーズン到来ですね!

香川県、大分県、兵庫県、京都府を中心に支援サポートを展開する

私たちフューチャーストリングス。

ついにすべての支援エリアで待ちに待った花盛りの季節となりました。

我がフィリピン人特定技能生も、この時季(とき)を待ってましたと言わんばかりに

桜の名所へピクニックに出かけたり、お散歩に興じたり。

足取り軽く、心浮き立つ毎日をおくっております。

 

高松市に住む皆さんは、情緒あふれる「栗林公園」へ。

丸亀市の皆さんは由緒ある「丸亀城」へ。

兵庫県の皆さんは世界に誇る「姫路城」へ。

京都府の皆さんは伸びやかな「鴨川沿いの桜並木」へ。

大分県の皆さんは、知る人ぞ知る「吉四六ランド」へ。

 

パッと花開き、パッと散るはかない桜に、日本のわびさびを感じる者、

めぐりゆく季節とともに花を咲かせ命をつないでゆく連続性に永遠を感じる者。

桜の楽しみ方は三者三様、十人十色、千差万別なれど、やはり彼らも現代っ子。

 

一番人気の楽しみ方は、誰が何と言おうとスマホ自撮りの撮影会!

自慢の4K高精細カメラでインスタグラムの画像を撮り、

お散歩のうきうき気分をフェイスブックでライブ配信、

薄紅色の木々をバックにTikTok用のダンス撮影。

 

横に佇む中年日本人(私)の

「イカ焼き買ったから食べよう!」の声に反応すらしてくれません(涙)

 

でも、

厳しい冬の季節が終わり、命を育む春が訪れ、

装いを一変させる薄紅の景観に心躍らずにいられない人の気持ち。

国が変わっても人の気持ちはみんな一緒なんだなって感心せずにはいられないですね!

 
そして、

日本の美が一瞬で世界へ配信されてゆく様に、

SNS大国フィリピンの底ヂカラを感じずにはいられません。

異国の現代のカメラ小僧たちが奇しくも日本を宣伝してくれる時代、

きっと今までになかった楽しい未来が訪れるに違いありません!


ところで、皆さんはフィリピンではどのSNSが一番使われているかご存知ですか。

SNS大国と言われるフィリピンでぶっちぎりで使われているのはフェイスブック。
二番目はインスタグラム、日本でおなじみのLINEはほぼ使われておりません。
映像系ではもちろんYoutubeが人気ですが、日本と同じくTikTokが若者を中心に使われ始めています!

私たちの支援の仕事でもSNSはたくさん活用されています。
よく、彼らは電話がないのにどうやってコンタクトをとっておられるのですか?
と質問されますが、SNSを使ってコミュニケーションをとっていることが多く、
私たちの活動の肝ともいえる存在なんですよ。

それでは、今月もフューチャーブログに足を運んでいただきありがとうございます。

<写真は、京都の皆さんの桜ピクニックレクのニッコリシーン>

PDFを開く